みなさんは普段、ベッドやマットレス、布団はどれくらいの頻度で掃除していますか?
清潔に保ちたいものの、カバーを外して洗濯して干して…となかなかの重労働なので、完璧に掃除するのはハードルが高いですよね。
しかも、しっかりと掃除しても実は不十分といわれているんです。
清潔を保つためには、掃除や洗濯だけではなく定期的なダニ対策が必要です。
毎日寝るベッドの清潔を保つために、+αでダニ対策ができるおすすめアイテムをご紹介します。
ベッドについている汚れとは?
そもそもなぜベッドは汚れるのでしょうか?まずはベッドが汚れる原因を確認してみましょう。
頭皮や身体の汚れ
汚れの原因の多くは、人から出る汚れです。
人は毎日寝ている間にコップ一杯分という大量の汗をかくといわれています。
ベッドには汗やよだれのような水分が染み込んでいて、定期的に掃除しないと黄ばみやシミの原因になります。
水分の他にもフケや皮膚なども汚れの原因となり、これらの汚れがベッドにたくさんついていると考えると震え上がりますね。
ダニやカビ
よく聞くベッドのダニやカビ問題。
ダニは、ベッドに落ちているフケや皮膚、染み込んだ汗、よだれなどの汚れに住み着き繁殖します。
外出した衣服に付着している場合も多いので、外から帰ってきたら部屋着やパジャマに着替えてからベッドに移動することをおすすめします!
また、汗やよだれのような水分は、乾燥させずにそのままにしておくとカビの原因にもなりえるのです。
ほこり
ほこりは衣服から落ちたり、家の外から入ってきたりします。
それ以外にもベッドの下や周りに置いているものは、ほこりが溜まりやすくなってしまうので、要注意です。
汚れを放っておくとどうなる?

掃除をしないまま身体から出る汚れを放っておくと、寝具に汚れやシミが付着して落ちにくくなってしまいます。
それが原因でベッドがダニやカビの温床になってしまう恐れがあります。ダニは何十万匹とすぐに繁殖するので、気づいたらベッドがダニだらけに。
また、繁殖したダニやカビをそのまま放っておくと、アレルギーなど健康に影響を与えます。
ダニの死骸やフンがアレルゲンとなり、アレルギー反応をもたらし、ダニ由来の主なアレルギー疾患としては、アレルギー性の鼻炎や皮膚炎、結膜炎、喘息などがあげられます。
アレルギーの症状としては、咳が出る、鼻水が止まらない、目がかゆいなどがあげられ、アレルギー以外にも、ニキビや肌荒れの原因にもなってしまうので注意したいです。
ベッドを掃除する方法

出典:@inmyphone_
これらを回避するためには、ベッドを定期的に掃除することがマストです!
掃除したいけど、掃除方法がわからないという方も多いのではないでしょうか?清潔を保つために、掃除する方法を確認していきましょう!
シーツを外して洗濯する
まずは部屋の窓を開けて、空気を入れ替えながらシーツを外しましょう!
先ほどお伝えしたベッド上の汚れがマットレスに散らばらないように、シーツの端を持ち上げ真ん中に集めてから外します。
外したシーツは洗濯しましょう。シワや毛羽立ちが気になる場合は、屏風状に折りたたんでネットに入れることで防ぐことができます。
洗濯が終わり湿った状態でシーツを使用するとカビが発生してしまうため、必ず完全に乾き切ってから使用しましょう。
マットレスや布団に掃除機をかける
マットレスや布団には掃除機をかけましょう!
綺麗にするポイントはなるべくゆっくりと丁寧にかけることです。掃除機をかけるときは一方向に、端や裏側までしっかりとかけます。
マットレスの縫い目は細かいほこりやフケなどがたくさん詰まっているので、掃除機のブラシを使いながら汚れをかき出して吸い取りましょう!
日光や風に当てる
マットレスは構造上湿気が溜まりやすいので、風にあてて乾燥させましょう。
掃除機をかけたマットレスは立てかけておくことで、湿気が飛びやすくなるのでおすすめです。その際除菌スプレーを振っておくと、においもなくなります。
実はこれだけではダニ対策としては不十分…
今までお伝えしたベッドの掃除や洗濯。
それらもとても大切で実践するべきことですが、ダニ対策としては不十分なんです。
多くの人は、「掃除機」「天日干し」「洗濯」でダニ対策ができていると勘違いしています。
掃除機の吸い取りは、表面にいるダニを吸い取ることはできますが、繊維の奥に潜んでいる強力なダニを吸い取ることは難しいです。
ダニは日光の当たらない涼しい場所に移動し、隠れてしまうので、天日干しで完全にダニ退治をすることはできません。
また、定期的な洗濯で取り除けるのは、ダニの死骸やフンのみです。生きているダニは繊維の奥で生き残り続けるので対策としては不十分なんです。
つまり、これらの対策では生きているダニは退治できずに、繊維の奥に残り続けてしまいます。
さらに恐ろしいことが、退治しきれなかったダニはあっという間に数万匹に繁殖するということ。
普段の掃除にプラスして「ダニコロリ」がおすすめ!

これだけ聞くと怖いですが、大丈夫です!
ダニ対策で重要なことは、生きたダニを捕まえてしっかりと駆除することだとわかりました。
普通に掃除や洗濯することはもちろん重要なので、その掃除にプラスして「ダニコロリ」を取り入れるのがおすすめです。
ダニコロリは、繊維の奥のダニを「おびき寄せる」×集まったダニを「乾燥させる」というダニ対策を”置くだけ”でしてくれる便利なアイテムです!
ダニコロリの特徴を詳しく見てみましょう。
雑誌やSNSで話題の「ダニ対策シート」
ダニコロリは、雑誌やSNSでも話題となっているダニ取りマットです。ベッドのようなダニが気になる場所に置いて簡単に対策できます!
掃除や洗濯で駆除しきれないダニを、このシートで退治できるんです。
シートを”置くだけ”で簡単にダニ対策ができる

圧倒的な人気と支持率の理由は、シートを”置くだけ”で簡単にダニ対策ができるところ!
使い方はとっても簡単で、ダニコロリをパウチ袋から取り出し、ダニが気になる場所に設置するだけです。
手間なしでしっかり対策できることが嬉しいですね!
ベッドを清潔に保つための掃除や洗濯が面倒なので、簡単にプラスで取り入れられるアイテムは使いやすいです。
ベッド以外にも、日常生活でよく触れるところに置くことでダニ対策できます。
例えば、リビングの絨毯の下や掃除しづらいソファの間、靴箱などがよく取れます。
始末も捨てるだけなのでお手軽!
後始末も、約1ヶ月後そのままゴミ箱に捨てるだけ!使い方も後始末も簡単なので、長く続けることができます。
1ヶ月で新しいものに交換することで、ダニを取り残さずに次々と退治でき、とても効率的です。
気になる効果は?ダニコロリを使ってみた率直な感想

ダニコロリはダニ取りシートなので、置くだけで簡単に対策できる点はすごく嬉しいです!
掃除機や天日干しでもしっかりダニ対策できていないと知ってから、目に見えないダニをずっと気にしていました。
そこでダニコロリを使用するようになり、ダニ取りシートって実際に効いているのか効果が見えにくいものですが、ダニコロリは1ヶ月ごとに交換するものでとても使いやすいです。
1ヶ月というリアルな期間で交換して使うので、不安もなくなり、身体的にもダニが原因の症状もなくなり毎日快眠です!
ベッドだけではなく、ソファの間やリビングのラグの下にも使ってみることにしました。
どこでも置くだけなので取り入れやすくおすすめです!
ダニコロリで清潔な睡眠環境を手に入れよう
ベッドを清潔に保つためにしている「掃除機」「天日干し」「洗濯」だけでは、ダニ対策ができていないことに驚きますよね。
もちろんベッドのシーツやマットレスの掃除も必要ですが、それらに加えて、繊維の奥に潜んでいるダニを徹底的に退治できる「ダニコロリ」で簡単に対策してみてはいかがでしょうか?
忙しくてベッドの掃除まで手が行き届かない方、小さなお子さんがいる方やペットがいる方にもとてもおすすめです。
置くだけで対策できるダニコロリで、清潔な睡眠環境を取り入れましょう!
合わせて読みたい